ATP アデノシン三燐酸 ⇔ ADP+無機燐酸+エネルギー ![]() アデノシン3燐酸(ATP adenosine triphosphate)が分解して、アデノシン2燐酸(ADP adenosine diphoshate)になるときにエネルギーを放出。 参照: ![]() |
||
炭水化物、たんぱく質、脂肪分子から解糖![]() ![]() |
||
解糖系 グルコース → 2ピルビン酸 |
細胞質基質内で行なわれる。 | グルコースをピルビン酸などの有機酸に分解(異化)し、グルコースに含まれる高い結合エネルギーを生物が使いやすい形に変換していくための代謝過程。 グルコースからエネルギー通貨ATPならびに電子伝達系で用いるNADHを生産する。 解糖系でえられたピルビン酸はコエンザイムAと結合しアセチルCoAとなって初めてTCA回路で利用される。 ![]() 1.エムデン-マイヤーホフ経路(EM経路):真核生物、嫌気性真正細菌の糖代謝系 2.エントナー-ドウドロフ経路(ED経路):好気性の真正細菌によく見られる代謝系 3.ペントースリン酸経路(PP経路):植物に見られる特有な糖代謝系 (Wikipedia より引用) |
TCA回路 (クエン酸回路) 2ピルビン酸+6H2O → 6CO2 |
ミトコンドリア内のマトリックスで行なわれる。 | クエン酸回路では、ピルビン酸からアセチルCoAがつくられる。アセチルCoAはオキザロ酢酸と結合し、クエン酸がつくられる。クエン酸が代謝されて、再びオキザロ酢酸がつくられる。 |
電子伝達系 6O2 → 12H2O |
ミトコンドリア内膜で行なわれる。 | 電子伝達系ではNADHなどの水素供与体による電子を用いて膜の外部にプロトン(水素イオンH+)濃度勾配を作り出す。 1つの電子が通過するごとに約5分子のプロトンが膜外に放出される。ATP合成酵素に3分子のプロトンが通過するごとに1分子のATPが作成される。 (Wikipedia より引用) |
![]() |
||
![]() |
||
![]() 上図は「脂質と血栓の医学」(柳沢氏)のホームページから、許諾を得て引用。(無断転載を禁止します。) 図を引用、印刷配布等するに当たっては、必ず著作権を有する柳沢先生の許諾が必要になります。 |
||
![]() 上図は「脂質と血栓の医学」(柳沢氏)のホームページから、許諾を得て引用。(無断転載を禁止します。) 図を引用、印刷配布等するに当たっては、必ず著作権を有する柳沢先生の許諾が必要になります。 |